「七五三」という言葉は、奇数の中から特に1、3、5、7、9を祝儀やめでたい数字として考える伝統が中国で始まり、その中でも特に3つの数字、すなわち7、5、3を取り上げて用いるようになったことからきています。
この考え方は、盛大な宴で献酬を行う際にも影響を与えており、本膳には7つの料理、二の膳には5つの料理、三の膳には3つの料理を供える、という習慣が生まれました。
また、しめなわのデザインや意味にもこの思想が反映されています。
さらに、子供の成長を祝う「七五三の祝い」に関しては、江戸時代の風習が起源となっています。
具体的には、3歳で子供の髪を結う「髪置」、5歳の男子が袴を初めて着る「袴着」、そして7歳の女子が大人の帯を解く「帯解」などの行事が、それぞれ3歳、5歳、7歳の節目を祝う風習として存在していたことが背景にあります。
このような風習を基に、子供の健やかな成長を願い、特定の年齢で氏神に参拝する行事として「七五三」が広まりました。
しちごさん【七五三】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「七五三」の起源、文化的背景、関連する行事や風習などの重要なポイントをカンタンにまとめます。
キーポイント | 詳細・説明 |
---|---|
祝儀の数字 | 中国の伝統で1、3、5、7、9を祝儀やめでたい数字として扱い、特に7、5、3が重視された。 |
食文化への影響 | 本膳には7つ、二の膳には5つ、三の膳には3つの料理を供える習慣がある。 |
しめなわ | しめなわのデザインや意味にも7、5、3の考え方が反映されている。 |
七五三の祝いの起源 | 江戸時代の風習。3歳で「髪置」、5歳で男子が「袴着」、7歳で女子が「帯解」。 |
神社参拝 | 子供の健やかな成長を願い、3歳、5歳、7歳の節目で氏神に参拝する行事として広まった。 |