さえぎる【遮る】の語源・由来

「遮る」という言葉は、もともと「さいぎる」という形で使用されていました。

この「さいぎる」は、言葉「先切る(さききる)」が音の変化を経てできたものです。

ここでの「先切る」は、先に行動を取る、または何かを中断させるという意味を持っていました。

鎌倉時代には、この「さえぎる」という言葉の使用例が文献などに記録されています。

そして、時代が進むにつれて、「さいぎる」が「遮る」という形に転じ、現代の言葉として使われるようになりました。

この変化を通じて、遮るは途中で邪魔をする、行動を中断させる、視線を遮るなどの意味を持つようになりました。

さえぎる【遮る】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「遮る」という言葉の起源、初期の形、由来、初出、および現代での形と意味に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 説明
初期の形 「さいぎる」
由来の言葉 「先切る(さききる)」 → 音の変化で「さいぎる」
初期の意味
  • 先に行動を取る
  • 何かを中断させる
記録の初出 鎌倉時代の文献
現代の形 「遮る」
現代の意味
  • 途中で邪魔をする
  • 行動を中断させる
  • 視線を遮るなど

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。