コタツ【炬燵・火燵】の語源・由来

「こたつ」という言葉の起源は、その構造が牛車の乗り降りに利用される踏み台である「榻(しじ)」に似ていることに由来します。

さらに、昔の「こたつ」は直接火を使って暖をとっていたことから「火」という字が使われています。

「子」の部分は、道具や物を指すときの接尾語として使われ、この組み合わせから「火榻子」という漢字表記が生まれました。

室町時代の禅僧たちがこの「火榻子」を唐音で「くゎたふし」と読み、それが時代を経て「こたつ」として定着しました。

現在では、この「こたつ」を「炬燵」や「火燵」という漢字で表記します。

しかし、古くは異なる漢字表記も存在しており、「火闥」や「巨燵」「火榻」として表されることもありました。

これらの漢字表記の変遷は、時代や地域、文化の影響を受けて変わってきたことを示しています。

コタツ【炬燵・火燵】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「こたつ」の歴史や背景に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 内容
構造の起源 牛車の乗り降りに利用される「榻(しじ)」に似ていることから。
初期の表記 「火榻子」。直接火を使って暖をとったことと、「子」が道具や物を指す接尾語として使われたため。
読みの起源 室町時代の禅僧が「火榻子」を「くゎたふし」と読んだことから「こたつ」として定着。
現代の漢字表記
  • 「炬燵」
  • 「火燵」
古くの漢字表記
  • 「火闥」
  • 「巨燵」
  • 「火榻」
漢字表記の変遷の背景 時代や地域、文化の影響を受けて変化。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。