かんげんがく【管弦楽】の語源・由来

「管弦楽」という言葉は、もともと日本の雅楽、すなわち宮廷音楽で用いられていた言葉です。

この場合、「管」は管楽器、すなわち笛や角笛などの吹き楽器を、「弦」は弦楽器、すなわち琴や筝などの弦を引く楽器を指します。

この二つの楽器群が合奏される音楽形態を指して「管弦楽」と呼んでいました。

しかし、明治時代に入り西洋文化が日本に積極的に導入される過程で、洋楽、特にオーケストラ音楽も持ち込まれました。

この時、「orchestra」という西洋の音楽形態を訳す語として、「管弦楽」という言葉が選ばれました。

西洋のオーケストラも、基本的には弦楽器を中心に、管楽器や打楽器が加わる形態を取っているため、既にあった「管弦楽」という言葉がその訳語として適切だとされたのです。

このように、「管弦楽」という言葉は日本独自の音楽文化から洋楽へとその意味が拡張され、今日では主に西洋のオーケストラ形式を指す言葉として一般に理解されています。

それは弦楽器を主体に、管楽器や打楽器が加わる大規模な合奏、またはそのための音楽を意味しています。

【管弦楽】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「管弦楽」という言葉がどのように日本の音楽文化から西洋の音楽文化へと進化してきたかをカンタンにまとめます。
項目 説明
日本の雅楽における起源 「管弦楽」はもともと日本の雅楽(宮廷音楽)で用いられていた。「管」は管楽器を、「弦」は弦楽器を指す。
明治時代の変化 西洋文化と共にオーケストラ音楽が日本に導入され、「管弦楽」がその訳語として選ばれた。
西洋のオーケストラ 弦楽器を主体に、管楽器や打楽器が加わる形態をとる。
現代の一般的な意味 主に西洋のオーケストラ形式を指し、大規模な合奏またはそのための音楽を意味する。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。