かなめ【要】の語源・由来

「かなめ」という言葉は、もともと扇の骨を固定するために末端にはめられる小さい釘を指していました。

この釘は「かにのめ」とも呼ばれ、蟹の目に似た形状をしています。

ここから「かなめ」という表現が派生しました。

その後、この言葉に「金目(かなめ)」という意味解釈が加わりました。

これは扇がこの釘がないとバラバラになってしまう、つまり非常に重要な部分であるという意味から来ています。

このような背景から、「かなめ」は今では「最も大切な部分」や「肝要な箇所」を指すようになりました。

つまり、元々具体的な物(扇の釘)を指していた言葉が、その重要性から抽象的な概念(最も大切な部分、肝要な箇所)を指すように進化したのです。

このような過程を通して、「かなめ」は多層的な意味を持つ言葉となっています。

かなめ【要】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「かなめ」がどのような背景や意味で使われるのかをカンタンにまとめます。
項目 説明
元々の意味 扇の骨を固定するための小さい釘。別名「かにのめ」とも呼ばれ、蟹の目に似た形状をしている。
意味の派生 元々は扇の釘を指していたが、その後「金目(かなめ)」という意味解釈が加わり、非常に重要な部分とされる。
現代での用途 「最も大切な部分」や「肝要な箇所」を指すようになった。
意味の進化 元々具体的な物(扇の釘)を指していたが、その重要性から抽象的な概念(最も大切な部分、肝要な箇所)を指すように進化した。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。