おやじ【親父・親仁・親爺】の語源・由来

「おやじ」という言葉は、元々「おやちち」と呼ばれていたものが変化した形とされています。

この「おやちち」は、単純に「親」を意味する「おや」と「父」を意味する「ちち」を合わせたもので、特に「父親」を指しています。

言葉が進化して「おやじ」となり、その意味も少し広がっています。

もちろん、基本的には「父親」を指す言葉として使われますが、年配の男性全般、あるいは一定の権威や責任を持つ男性(例えば、店の主人や親分、親方など)を親しみを込めてもしくは半ば皮肉を込めて呼ぶ際にも使われます。

また、特定の文脈で「親仁」や「親司」と書かれることもあります。

これは、特に江戸時代において、廻船の船員の中で船内の取締りや指揮を担当する役職を指す場合に用いられました。

言葉は時と場合によってさまざまなニュアンスを持つことがありますが、「おやじ」はその典型的な例と言えるでしょう。

【親父・親仁・親爺】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「おやじ」という言葉がどのような起源を持ち、その意味がどのように時間とともに拡がっていったのか、さらには特定の文脈でどのように用いられるのかをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
語源 元々は「おやちち」と呼ばれており、これは「親」を意味する「おや」と「父」を意味する「ちち」が合わさった言葉。
基本的な意味 主に「父親」を指す。
意味の拡大 年配の男性全般、または一定の権威や責任を持つ男性(例:店の主人、親分、親方)を指す場合もある。
文字表記 特定の文脈で「親仁」や「親司」と書かれることもあり、これは特に江戸時代の廻船の船員の役職を指す場合に用いられた。
ニュアンス 親しみを込めて、または皮肉を込めて使われる場合もある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。