おみくじ【御神籤・御御籤】の語源・由来

「おみくじ」の言葉は主に神社や寺院で見られる、事の吉凶を占うためのくじ引きを指します。

この言葉の成り立ちを見ると、「お」と「み」は接頭語であり、例えば「御神酒」や「御神輿」にも見られるような敬意を表す要素です。

「神(み)」はこの文脈で神や神秘的な力を指し、当て字とされています。

次に「籤(くじ)」という部分についてですが、これには複数の説が存在します。

一つの説は、おみくじでよく使われる「串(くし)」のような棒状の物に由来するというものです。

もう一つの説は、「匣(はこ)」に入れられたものを引き当てる、すなわち「抉る(くじる)」という動作が転じて「くじ」となったというものです。

要するに、「おみくじ」は敬意を表す接頭語と神秘的な要素、そして運命を占う行為を繋げた言葉として成立しています。

【御神籤・御御籤】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「おみくじ」という言葉の語源、意味、文化的意義についてカンタンにまとめます。
ポイント 説明
用途 神社や寺院で事の吉凶を占うためのくじ引き。
接頭語「お」、「み」 敬意を表す接頭語。同様に「御神酒」や「御神輿」にも用いられる。
成分「神(み)」 神や神秘的な力を指す。当て字とされている。
成分「籤(くじ)」 複数の説が存在。一つは「串(くし)」のような棒状の物に由来。もう一つは「匣(はこ)」から。
文化的意義 敬意と神秘的な要素、そして運命を占う行為が繋がり、この言葉が成立。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。