おちゅうげん【お中元】の語源・由来

「お中元(おちゅうげん)」とは、毎年7月15日頃にお世話になっている人たちや目上の人に感謝と健康を願う品物を贈る日本の習慣です。

この習慣の語源は、もともとは道教に由来しています。

道教では「中元」は陰暦の7月15日を指し、人間の罪を許す神を祭る贖罪の日とされていました。

この道教の「中元」が、後に仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びつき、祖先の霊を供養する日として位置づけられました。

江戸時代以降、この「中元」において親類や縁者に食品などを贈る風習が生まれました。

白米、麺類、菓子、果物などが贈られるようになり、この風習が現代の「お中元」として定着しました。

そういった背景から、今日ではお中元は単に仏教や道教の行事としてだけではなく、広く社会的な風習として、感謝の意を示す重要な機会となっています。

【お中元】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
「お中元」の基本意味 毎年7月15日頃に感謝と健康を願い、目上の人やお世話になった人に品物を贈る日本の習慣。
語源 道教に由来し、陰暦の7月15日が「中元」と呼ばれ、贖罪の日とされていた。
仏教との関連性 道教の「中元」が仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びつき、祖先の霊を供養する日として位置づけられた。
江戸時代の影響 江戸時代以降に親類や縁者に食品などを贈る風習が生まれ、現代の「お中元」の形が定着した。
贈る主な品物 白米、麺類、菓子、果物など。
社会的な意味合い 仏教や道教の行事だけでなく、広く社会的な風習として感謝の意を示す重要な機会となっている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。