えんにち【縁日】の語源・由来

「縁日」は、特定の神仏に関連する特別な日に行われる祭典や供養の日を指します。

この日に寺院や神社に参詣すると、特に大きな功徳が得られるとされています。

例えば、毎月5日は水天宮、25日は天満宮、8日は薬師、18日は観音、28日は不動尊の縁日とされています。

語源については、元々は仏教において特別な「由来(縁)」がある日という意味から「有縁日」と呼ばれていました。

後に「有縁日」が省略されて「縁日」となり、今日に至っています。

現在、縁日には参詣者を対象とした露店も多く出ますが、本来の目的は参詣であり、露店が主体ではありません。

このような露店が出ることから、一般的には祭りと誤解されがちですが、その核心は信仰と参詣にあります。

えんにち【縁日】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「縁日」の基本的な意味、語源、現代における誤解や本来の目的をカンタンにまとめます。
項目 説明
用語 縁日
定義 特定の神仏に関連する特別な日。この日に寺院や神社に参詣すると大きな功徳が得られるとされる。
  • 毎月5日は水天宮
  • 25日は天満宮
  • 8日は薬師
  • 18日は観音
  • 28日は不動尊の縁日など
語源 「有縁日」が省略されて「縁日」となる。由来は仏教で特別な「由来(縁)」がある日から。
現代の誤解 露店が出ることから祭りと誤解されることが多い。
本来の目的 参詣と信仰。露店は参詣者を対象としているが、主体ではない。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。