うんちく【蘊蓄・薀蓄】の語源・由来

「うんちく」という言葉は、もともとは「蘊蓄し」という形で「物をたくわえる」という意味で用いられていました。

この言葉に含まれる「蘊」(または「薀」)と「蓄」という二つの漢字は、いずれも「たくわえる」という意味を持っています。

このように、元々は知識に限らず、物資や資源などを「たくわえる」という一般的な意味で使われていたのです。

しかし、19世紀後半に入ると、この言葉は「蘊蓄を傾ける」という形で「持っている知識や技能をすべて出す」という意味で使われるようになりました。

その後、特に知識に関する文脈で使われることが多くなり、「知識を深く積み貯えてあること」や「その知識自体」を指す言葉として定着しました。

このように、元々は物資や資源を広く「たくわえる」ことから出発した「うんちく」が、時間の経過とともに主に知識を深く積む意味で使われるようになったのです。

現在では、専門的な知識や豊富な情報を持っているときにこの言葉が使われることが一般的です。

うんちく【蘊蓄・薀蓄】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「うんちく」の語源、意味の変遷、および現代での一般的な用法をカンタンにまとめます。
項目 説明
基本意味 「うんちく」はもともと「物をたくわえる」という一般的な意味で使われていた。
漢字の由来 「蘊」(または「薀」)と「蓄」という二つの漢字は、いずれも「たくわえる」という意味を持っている。
19世紀後半の変化 「蘊蓄を傾ける」という形で「持っている知識や技能をすべて出す」という意味で使われ始めた。
現代の用法 主に「知識を深く積み貯えてあること」や「その知識自体」を指す言葉として定着している。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。