いちみ【一味】の語源・由来

「一味(いちみ)」という言葉は、その使用範囲が広く、様々な意味を持っていますが、その語源としては仏教が関わっています。

元々は仏教語で、仏教の教えが時と場所に応じて多様であるものの、その核心や本旨は常に一つである、という意味で使われていました。

これが、次第に「仲間や同志」という意味に転じていったのです。

元々の仏教的な背景からすれば、一味とはその教えを共有する集団、またはその教えの核心に同意する人々を指すことが多かったでしょう。

しかし、時間が経つにつれてこの言葉はより一般的な文脈で使われるようになり、特に現代では「悪事を働く集団」に対しても使われることが多くなっています。

また、この言葉は他の意味にも派生しています。

たとえば、官報での「薬種の一品」としての意味や、何らかの「独特の味わい」を指す場合もあります。

これらは元々の仏教的な意味からはかなり遠ざかっているものの、その多様な使われ方が「一味」が持つ多面性を反映しているとも言えるでしょう。

総じて、「一味」は仏教の教えから派生して多様な意味を持つようになった言葉で、それぞれの文脈で異なるニュアンスで使用されています。

いちみ【一味】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「一味」という言葉が持つ多様な意味とその語源、時間とともに変わる意味などをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
語源 仏教語で、教えの核心は一つであるという意味。
時間とともの意味の変化 元々は仏教的な集団や同意する人々を指していたが、現代では「仲間や同志」にも広がり、「悪事を働く集団」にも使われる。
他の派生した意味 薬種の一品、独特の味わいなど。
多面性 元の仏教的な意味から派生して多様な文脈で使われる。その多様性が「一味」の多面性を反映している。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。