いちまつにんぎょう【市松人形】の語源・由来

【意味】
木屑を練り固め、胡粉(ごふん)を塗り、手足を動くように仕立てた人形。いちま。大和人形。

【語源・由来】
「市松」という孝子の姿をかたどったものとも、歌舞伎俳優佐野川市松の顔を模したものともいわれている。また、佐野川市松が着たことで広まった、市松模様(石畳模様)の衣装を人形に着せたことから「市松人形」と呼ばれるようになったという説など諸説ある。

スポンサーリンク
スポンサーリンク