おすみつき【お墨付き】の語源・由来

「お墨付き」という言葉は、日本語で「権威者からの許可や保証」を指します。

この表現の語源は、室町時代や江戸時代に遡ります。

当時、将軍や大名は、臣下に対して領地を与える際に、その保証として特定の文書を発行していました。

この文書には「墨の花押(書判)」がつけられ、これが領地の証拠となりました。

この「墨の花押」が付いた文書の存在が、後日の証拠として重要だったため、時間が経つにつれて「お墨付き」という言葉は、一般的に「権威者からの許可や保証」という意味で広く用いられるようになりました。

現代では、この言葉は特に公的な文書や証拠に限定されず、広く権威者や専門家からの推薦や認可、品質の保証などを意味するようになっています。

しかし、その基本的な概念、すなわち「権威者からの証拠や保証がある」という点は、歴史的な背景から変わっていません。

このように、「お墨付き」は日本の歴史や文化に深く根ざした表現であり、その意味や用法は時代とともに柔軟に変わってきたものの、その核心は維持されています。

【お墨付き】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「お墨付き」の語源、現在の意味、用法の変遷、および文化的背景についてカンタンにまとめます。
項目 説明
現在の意味 「権威者からの許可や保証」を指す。公的な文書や証拠に限らず、推薦、認可、品質の保証なども含む。
語源 室町時代や江戸時代に、将軍や大名が臣下に領地を与える際の文書に「墨の花押(書判)」をつけたことから来ている。
用法の変遷 元々は特定の文書に限られていたが、時間が経つにつれて一般的に「権威者からの許可や保証」という意味で広く用いられるようになった。
文化的背景 語源や歴史的な用法から、「権威者からの証拠や保証がある」という基本的な概念は維持されている。日本の歴史や文化に深く根ざしている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。