「川柳」とは、諷刺や滑稽を特徴とする五七五の十七字から成る短詩を指します。
この形式は、俳諧の前句付けというスタイルから独立して発展したもので、江戸時代の中期に非常に人気を集めました。
その中でも特に重要な存在として「柄井川柳」という点者がいました。
点者とは、連歌や俳諧などの詩を評価して点をつける専門家を意味します。
柄井川柳は、彼が選んだ句を「川柳点」と称していました。
そして、時間とともに「川柳点」が短縮され、「川柳」として知られるようになったのです。
このことから、現在の川柳という形式の名前は、柄井川柳の名に由来していることがわかります。
せんりゅう【川柳】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「川柳」の定義、起源、柄井川柳に関する情報、および名前の由来に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 諷刺や滑稽を特徴とする五七五の十七字から成る短詩。 |
起源 | 俳諧の前句付けというスタイルから独立して発展。江戸時代の中期に人気を集めた。 |
柄井川柳 | 川柳の点者として非常に重要な存在。彼が選んだ句を「川柳点」と称していた。 |
名前の由来 | 「川柳点」が短縮され、「川柳」として知られるようになった。現在の川柳の名前は、柄井川柳の名に由来している。 |