いちだいじ【一大事】の語源・由来

「一大事(いちだいじ)」という表現は、現在では「重大な出来事」や「大事件」という意味でよく用いられますが、その語源は仏教に起源を持ちます。

元々、この言葉は仏が衆生(生きとし生けるもの全て)を救済するためにこの世に現れる、非常に重大な事態を指していました。

具体的には、「一大事因縁」とも言い、仏が衆生を救済するためにこの世に現れて、それによって最終的に成仏する、という非常に大切な目的や出来事を意味していました。

しかし、時間が経つにつれて、この表現は一般化し、特に「悪い意味」で使われることが多くなりました。

つまり、何か重大なトラブルや事件が発生したときに、「これは一大事だ」と言うようになりました。

このように、語源が仏教的な文脈での非常に重要な意味からスタートして、現代ではより広範な状況で使われるようになったことがわかります。

この歴史的背景を理解すると、「一大事」という言葉がどのように時間と共に変遷してきたのか、その深みが感じられるでしょう。

【一大事】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「一大事(いちだいじ)」の語源、由来、および意味に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
基本意味 現在では「重大な出来事」や「大事件」を指す。
仏教的な起源 元々は仏が衆生(全ての生き物)を救済する非常に重大な事態を指していた。
具体的な用語 「一大事因縁」で、仏がこの世に現れ、衆生を救済して成仏する非常に重要な目的や出来事を意味する。
時間とともに一般化 この表現が一般化し、特に「悪い意味」で使われることが多くなった。
現代の使用 「何か重大なトラブルや事件が発生したときに、これは一大事だ」と使われる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。