「以心伝心(いしんでんしん)」という言葉は、日常のコミュニケーションでは「言葉を使わずに心や考えが相手に通じる」という意味で一般に使われています。
この表現の起源は、禅宗における教えにあります。
「以心伝心」は直訳すると「心を以(も)って心を伝える」という意味です。
この言葉は、禅宗において師から弟子へ、文字や言葉で表現することが難しいような真理や深遠な教えを、心から心へと直接伝えることを指していました。
禅宗では、「不立文字(ふりつもんじ)」という言葉で、真理や仏道の神髄は文字によって表現することができない、と強調しています。
このように、「以心伝心」はもともとは高度な精神的な状態や哲学的な真理を伝える際に使われる言葉でしたが、今日では一般的な人々の間でも使われています。
たとえば、親しい友人や家族の間で、言葉を交わさなくてもお互いの気持ちや考えが理解できる状態をこの言葉で表現することがあります。
このように、特定の宗教的または哲学的な文脈から生まれた言葉が、時間と共に一般的な使い方にも広がりを見せる例と言えるでしょう。
【以心伝心】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
主要なポイント | 説明・内容 |
---|---|
「以心伝心」の一般的な用法 | 言葉を使わずに心や考えが相手に通じるという意味で日常生活で使われている。 |
起源 | 禅宗における教えで、師から弟子へ真理や深遠な教えを心から心へと直接伝えることを指す。 |
直訳 | 「心を以(も)って心を伝える」という意味。 |
禅宗の関連性 | 禅宗では「不立文字(ふりつもんじ)」という概念で、真理は文字や言葉によって表現することができないと強調されている。 |
現代での用法 | 親しい友人や家族など、言葉を交わさなくてもお互いの気持ちや考えが理解できる状態を指すようになっている。 |
文脈と時代性 | 元々特定の宗教的または哲学的な文脈で使われていたが、時間とともに一般的な使い方に広がっている。 |