「大詰め」の言葉は、もともとは江戸時代の歌舞伎で用いられていました。
特に時代物と呼ばれる歴史劇を演じる際の一番目狂言、すなわち第一部の最後の幕を指してこの言葉が使われました。
この文脈では、演じられる物語がクライマックスに達し、解決に向かう大事な局面を指していました。
この歌舞伎での用法が広く一般に受け入れられ、現在では「物事の終わりや最終局面」を意味するようになりました。
興味深いことに、歌舞伎では世話物と呼ばれる人情劇の最後の幕を「大切」と呼ぶこともあり、このように特定の舞台芸術から派生した語が一般の言葉として定着する例が見られます。
おおづめ【大詰め】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
語源と初期の用法 | 「大詰め」はもともと江戸時代の歌舞伎で、特に時代物(歴史劇)の第一部の最後の幕を指して使われていた。 |
歌舞伎での意味 | 歌舞伎においては、物語がクライマックスに達し、解決に向かう大事な局面を指していた。 |
現在の用法 | この用法が一般に受け入れられ、現在では「物事の終わりや最終局面」を指すようになった。 |
舞台芸術からの派生 | 歌舞伎では人情劇(世話物)の最後の幕を「大切」と呼ぶなど、特定の舞台芸術から派生した語が一般語として定着。 |