「左党」は、酒好きの人や左利きの人を指す言葉として使われます。
この言葉の起源は、江戸時代の鉱山で働いていた人々の間にあります。
彼ら鉱山作業者は、右手に金槌を持ち、左手には鑿(のみ)を持って作業を行っていました。
このため、右手を「槌手(つちて)」と呼び、左手を「鑿手(のみて)」と称していたのです。
ここから、酒を飲む手、つまり「飲手」という意味を持つ「左利き」という俗語が生まれ、それが「左党」という言葉に結びついたと考えられています。
また、この「左党」は「ひだりとう」とも読むことができます。
さとう【左党】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「左党」の用途、起源、鉱山作業者の手の呼称やその関連から派生した「左利き」という俗語の背景などをカンタンにまとめます。
キーポイント | 詳細 |
---|---|
用途 | 酒好きの人や左利きの人を指す。 |
起源 | 江戸時代の鉱山作業者の間。 |
鉱山作業者の作業手法 | 右手に金槌、左手に鑿(のみ)を持って作業。 |
右手・左手の称呼 | 右手を「槌手(つちて)」、左手を「鑿手(のみて)」と称していた。 |
「左利き」の由来 | 「飲手」を意味する「左利き」という俗語が、上記の「鑿手(のみて)」から派生。 |
他の読み方 | 「ひだりとう」とも読むことができる。 |