「朝三暮四」の言葉の由来は古代中国の故事に基づいています。
「列子」と「荘子」という文献に掲載されているこの故事によれば、春秋時代の宋の狙公という人物が手飼いの猿にトチの実を与えていました。
最初、彼は朝に猿たちに三つのトチの実を与え、夕方には四つ与える方法を取っていました。
しかし、猿たちは朝の三つが少ないと感じて不満を示しました。
そこで、狙公は手法を変え、朝に四つ、夕方には三つのトチの実を与えるようにしたところ、猿たちはこれを喜びました。
結果として、猿たちに与えるトチの実の総数は変わっていないのに、単に分け方が変わっただけで猿たちの反応が大きく変わったというのがポイントです。
この話から、「朝三暮四」という言葉は、目の前の違いにのみ焦点を当て、全体の結果が同じであることに気づかない状態や、言葉や細かい違いを利用して人を欺くことを表現するようになりました。
【朝三暮四】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明・内容 |
---|---|
言葉 | 朝三暮四 |
由来 | 古代中国の故事(「列子」と「荘子」に掲載) |
故事の主人公 | 宋の狙公 |
故事の内容 | 猿にトチの実を与える際の分け方を変えただけで猿の反応が変わった話 |
元の方法 | 朝に三つ、夕方に四つ |
変更後の方法 | 朝に四つ、夕方に三つ |
教訓 | 目の前の違いにのみ焦点を当て、全体の結果が同じであることに気づかないことを示す。また、細かい違いを利用して人を欺くことも表現。 |