「お釈迦(おしゃか)」という言葉は、日本で「できそこないの品」や「役立たずの状態」を意味する俗語です。
この言葉の語源は江戸時代の鋳物職人の間で使われていたとされ、特に興味深い背景があります。
具体的には、鋳物職人が地蔵像や阿弥陀仏の像を作るつもりでいたが、何らかの手違いで釈迦像を作ってしまった場合、その像は「お釈迦」と呼ばれ、不良品や失敗作とされたのです。
ここでの「釈迦」は、仏教の創始者である釈迦牟尼仏を指します。
このような背景から、「お釈迦」は一般に「失敗作」や「役に立たないもの」を指す言葉として広く使われるようになりました。
もともとは特定の専門職の中で生まれた言葉ですが、その意味や用法は時間とともに広がっていき、多くの人々に理解されるようになったのです。
おしゃか【お釈迦】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「お釈迦」という言葉の由来、意味、そしてその一般化についてカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 「できそこないの品」や「役立たずの状態」を意味する日本の俗語。 |
語源 | 江戸時代の鋳物職人の間で使われ、地蔵像や阿弥陀仏を作るつもりが釈迦像を作ってしまった場合に用いられた。 |
「釈迦」 | 仏教の創始者、釈迦牟尼仏を指す。 |
一般化 | もとは専門職で使われたが、時間とともに意味や用法が広がり、多くの人に理解されるようになった。 |