ななくさがゆ【七草粥】の語源・由来

七草粥は、正月の7日に特定の春の七草を用いて炊いた粥であり、正月15日には、米や粟、稗、黍、小豆など、異なる7種類の食材を炊き合わせた粥を指すこともあります。

この風習は、寒さの中で緑の食材が少ない時期に、これらの草を食べることで身体を潔め、邪気を払うという中国の習慣から生まれました。

平安時代に、この中国の風習が日本に伝わった際に、七草粥の習慣が日本の文化に取り入れられました。

そして、七草粥を食べる1月7日は「人日」と呼ばれ、これは人々の運命や健康を占う日とされています。

そのため、この日は五節句の一つとして特に重視されています。

この粥を食べることで、新しい年を健やかに迎えることを祈願し、邪気を払い、心身を清める意味が込められているのです。

ななくさがゆ【七草粥】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「七草粥」に関する風習やその意味、起源などをカンタンにまとめます。
項目 説明
七草粥の定義 正月の7日に春の七草を用いて炊いた粥。正月15日には異なる7種の食材を炊き合わせた粥を指すこともある。
風習の起源 中国の習慣で、身体を潔め、邪気を払うためのもの。
日本への伝来 平安時代に日本に伝わり、日本の文化に取り入れられた。
特定の日 1月7日は「人日」と呼ばれ、五節句の一つ。運命や健康を占う日とされている。
食べる意味 新しい年を健やかに迎えることを祈願し、邪気を払い、心身を清めるため。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。