なずな【薺】の語源・由来

【意味】
アブラナ科の越年草。春の七草のひとつ。

【語源・由来】
撫でたいほどかわいい花である意の「撫菜(なでな)」の転とも、夏に枯れてなくなる意の「夏無(なつな)」の転ともいわれる。表記は漢名から。また、ぺんぺん草とも呼ばれ、ぺんぺんと鳴らす三味線のバチに似ているからとされている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。