ずにのる【図に乗る】の語源・由来

【意味】
思うようにことが運んで調子に乗る、つけあがる。

【語源・由来】
「図」とは、仏教の法会などで僧が唱える声楽『声明(しょうみょう)』の転調のことである。 この転調は難しかったため、調子をうまく変えられることを「図に乗る」と言ったといわれる。そこから、つけあがるという意味に変化した。「頭に乗る」とも書く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク