せんしゅうらく【千秋楽】の語源・由来

【意味】
芝居や相撲などの興行の最終日。

【語源・由来】
相撲で行司が唱える「千秋楽にござりまする」が有名だが、雅楽演奏の最後に「千秋楽」という、唐楽に属する盤渉調(ばんしきちょう)の曲が奏じられたことに由来する説や演能の最後に付け祝言として謡われた「千秋楽」に由来する説など諸説ある。「千秋」は千年のことで、「千秋万歳」(長寿を祝う言葉)のように縁起のいい言葉。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。