ぞうげのとう【象牙の塔】の語源・由来

「象牙の塔」という表現は、もともとフランス語の「la tour d’ivoire」から来ています。

このフランス語の表現は、詩人の現実からの逃避的な姿勢を描写する際にフランスの批評家サント・ブーブが用いたもので、詩人ビニーに向けられた批評の中で登場しました。

ここでの「象牙の塔」は、芸術を最も高い価値として捉え、日常の世界や俗世間から遠ざかり、純粋に芸術に没頭する状態や姿勢を象徴するものとして使われました。

そして、この表現が日本に伝わるきっかけとなったのは、1920年(大正9年)に厨川白村が出版した著書『象牙の塔を出て』です。

この著書を通じて、「象牙の塔」という言葉が日本の読者に紹介され、以後、現実の世界から離れた学究の生活や、大学の研究室を指す言葉として広く使われるようになりました。

【象牙の塔】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「象牙の塔」の表現の起源と意味の変遷をカンタンにまとめます。
項目 詳細
起源 フランス語の「la tour d’ivoire」
使用者 フランスの批評家サント・ブーブ
もとの文脈 詩人の現実からの逃避的な姿勢を描写する際の表現
「象牙の塔」の象徴するもの 日常の世界から遠ざかり、芸術に純粋に没頭する姿勢
日本への伝播 1920年(大正9年)に厨川白村の著書『象牙の塔を出て』
日本での使用 現実の世界から離れた学究の生活や、大学の研究室を指す言葉として

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。