【意味】
①ウマ目(奇蹄類)ウマ科の哺乳類。アジア・ヨーロッパの原産。体は大きく、顔は長く、頭部に鬣(たてがみ)があり、四肢が長く蹄(ひづめ)でよく走る。草食。シマウマなどの野生種もあるが、家畜として重要。乗用・競争・農耕・運送などに用いられ、日本の在来種など100以上の品種がある。こま。むま。
②四方に開いた支脚を有する台。脚立の類。
③双六・将棋の駒。
④将棋の駒の竜馬の略称。
⑤遊興費の不払いを取り立てるため客に同行するもの。つけうま。
⑥同類中で大きなものの意を表す語。
【語源・由来】
「馬」の字音「マ」から変化したものという。平安時代以降「むま」と表記されることが多い。「日本書紀」には、百済より献上されたことが記されている。