【意味】
米の粉で作った団子を竹串に刺し、醤油餡を絡めたもの。
【語源・由来】
京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗会(みたらしえ)」とされる。みたらし川に足をつけて無病息災を祈る神事の際、境内で売られたのが始まりといわれている。
み行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
米の粉で作った団子を竹串に刺し、醤油餡を絡めたもの。
【語源・由来】
京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗会(みたらしえ)」とされる。みたらし川に足をつけて無病息災を祈る神事の際、境内で売られたのが始まりといわれている。