つじつま【辻褄】の語源・由来

「辻褄」という言葉は、物事の道理や筋道を指します。

この言葉の由来は、裁縫の技法と着物の部分に関連しています。

「辻」は、裁縫において縫い目が十字に交差する部分を指し、一方「褄」は、着物の裾の左右両端の部分を意味します。

この二つの部分はどちらも適切に合わせる必要がある部分であり、それがきちんと整っていることはそのものの質を示すものです。

このように、正確に合うべき部分という意味から、物事の筋道や道理が合っている、つまり矛盾がないことを「辻褄が合っている」というように、この言葉が使われるようになりました。

つじつま【辻褄】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
定義 物事の道理や筋道
語源の由来 裁縫の技法と着物の部分に関連
「辻」の意味 裁縫における縫い目が十字に交差する部分
「褄」の意味 着物の裾の左右両端の部分
両語の共通点 正確に合わせる必要がある部分
言葉の使用 物事の筋道や道理が整っている、矛盾がないことを「辻褄が合っている」と表現

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。