そでにする【袖にする】の語源・由来

「袖にする」という表現は、何かや誰かを軽視して冷淡に扱う、もしくは無視する意味を持ちます。

この言葉の起源にはいくつかの説があります。

一つの説は、手を袖の中に入れて何もしない、つまり放置する様子からきたというものです。

また、着物の袖は身頃の両脇の部分に付いており、これは本体の一部ではないという性質から、何かを「袖」のように二の次にする、つまり軽く扱うという意味が生まれたとも言われます。

さらに、他の説としては、人を追い払う際に袖を振る動作から派生したというものもあります。

いずれの説も、何かや誰かを軽んじる、無視するという核心の意味につながるものとなっています。

【袖にする】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「袖にする」という表現の基本的な意味、起源や背景、それぞれの説の内容をカンタンにまとめます。
項目 詳細
基本の意味 何かや誰かを軽視して冷淡に扱う、もしくは無視する意味
起源の説1 手を袖の中に入れて何もしない、つまり放置する様子からきた
起源の説2 着物の袖は身頃の両脇の部分にあり、本体の一部ではない性質から「袖」のように二の次にする、つまり軽く扱う意味が生まれた
起源の説3 人を追い払う際に袖を振る動作から派生した
共通の核心 いずれの説も、何かや誰かを軽んじる、無視するという意味につながっている

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。