とうがん【冬瓜】の語源・由来

【意味】
ウリ科の一年生果菜。熱帯アジア原産。夏、黄色の雌雄異花をつける。果実は非常に大きく、球形または楕円形で食用。トウガン。カモウリ。

【語源・由来】
「冬瓜」は、中国から渡来したもので、時期は定かではないが、平安時代の「本草和名」に「カモウリ」の名で見られる。「トウガン」は、漢語「冬瓜」を音読みした「トウグヮ」からで、江戸時代頃にはこう呼ばれ、のちに「トウガン」に変化した。中国で「冬瓜」とされたのは、貯蔵性があり、冬に至るまで品質を保つからとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク