とうふ【豆腐】の語源・由来

【意味】
豆汁(とうご)を熱し、布漉しして豆乳とおからに分け、豆乳に苦汁または凝固剤を加えて凝固させた食品。白くやわらかく、タンパク質に富む。日本には奈良時代に中国から伝えられた。

【語源・由来】
「豆腐」は、奈良時代に中国から伝わったもので、「豆腐」は漢語からそのまま借用したもの。「豆腐」の、「腐」は崩れて柔らかくなる意で、固体でも液体に近いものを表す。

スポンサーリンク
スポンサーリンク