【意味】
①ネコ科の哺乳類。アジア特産。頭胴長2メートル、尾長90センチメートルに達する。雌は雄より小形。黄色の地に黒の横縞をもつ。シベリアからアジア東北部、東南アジア、インドなどの森林に生息。毛皮用に乱獲され、現在では各地で保護されている。多くは単独で森林・水辺にすみ、昼間は洞穴などに潜み、主に夕方から活動する泳ぎも巧みで獣や鳥を捕食。
②俗に、酔っぱらい。
【語源・由来】
「トラ」は、「捕(とら)える」からとする説、古代高麗の言語の「トラ」の意の「ツルポオム」の「ツル」がツュラになり、「トラ」になったとする説、朝鮮語の「ホーラ」からとする説、中国の一部地方では、古く「トラ」のことを「タイラ」と呼び、この「タイラ」が「トラ」になったという説など諸説ある。