【意味】
普通の着物よりやや長く大きく仕立て、綿を入れた広袖の着物。防寒用・寝具用。丹前(たんぜん)。
【語源・由来】
「どてら」は、江戸時代の方言辞書「物類称呼」に、襦袢の異名として「ててら」と呼ばれていたことがわかる。江戸末期には、丹前とほぼ同じ物を意味するようになり、現在では丹前を「どてら」いう。「どてら」が、襦袢から丹前を指すようになった理由は定かではない。
【意味】
普通の着物よりやや長く大きく仕立て、綿を入れた広袖の着物。防寒用・寝具用。丹前(たんぜん)。
【語源・由来】
「どてら」は、江戸時代の方言辞書「物類称呼」に、襦袢の異名として「ててら」と呼ばれていたことがわかる。江戸末期には、丹前とほぼ同じ物を意味するようになり、現在では丹前を「どてら」いう。「どてら」が、襦袢から丹前を指すようになった理由は定かではない。