とことんの語源・由来

【意味】
①(副詞的に使う)どんづまり。末の末。最後の最後。また、徹底的に。
②日本舞踊で足拍子の音。転じて、踊りの意に用いる。

【語源・由来】
「とことん」は、元々は、日本舞踊で「トコトントコトン」という足拍子の音の意で、転じて踊りの意に用いるようになった。これが、徹底的に、最後の最後という意味になったのは、明治初年の流行歌、「とことんやれ節」に由来する。1868年、官軍東征の際に歌われた軍歌で、「とことんやれとんやれな」という囃子詞(はやしことば)が添えられていた。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。