とこのま【床の間】の語源・由来

「床の間」とは、座敷の一部を一段高くしたスペースで、正面の壁に書画や掛け軸を掛け、床板の上には置物や花瓶などを飾る場所を指します。

この空間は、室内の中心的な装飾の場所として、特に重要な位置を占めています。

この「床の間」の名称の起源は、室町時代の書院造に伴い出現した「押板(おしいた)」にあります。

押板は、特定の物を置くための高くされたスペースで、主に高炉や花瓶、燭台など、いわゆる三具足を置く場所として利用されていました。

江戸時代に入ると、この押板は「床(とこ)」という名前で呼ばれるようになりました。

この時期、上層の農民や町人の住居にも「床」が取り入れられるようになったのです。

そして、明治時代に入ると、更に一般の家庭でも「床」が普及し、この時期から「床の間」という名前で広く知られるようになりました。

とこのま【床の間】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
定義 座敷の一部を一段高くしたスペース。書画や掛け軸、置物や花瓶などを飾る場所
位置 室内の中心的な装飾の場所
起源 室町時代の「押板(おしいた)」
押板の利用 高炉、花瓶、燭台(三具足)を置く場所として
江戸時代 「押板」が「床(とこ)」と呼ばれ、上層の農民や町人の住居にも採用される
明治時代 一般の家庭で「床」が普及し、「床の間」という名前で広く知られるようになる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。