【意味】
床を一段高くし、正面の壁に書画などを掛け、床板の上に置物・花瓶などを飾るところ。座敷に設ける。室町時代の押板が起源で、江戸時代に床(とこ)といい、明治以降に床の間という。
【語源・由来】
「床の間」の「床(とこ)」は、室町時代の書院造にともなった押板(おしいた)が起源で、高炉・花瓶・燭台など、三具足を置く場所だった。江戸時代になると「床(とこ)」と呼ばれ、上層農民や町人の住居に見られるようになり、明治時代以降、一般庶民に普及した。
【意味】
床を一段高くし、正面の壁に書画などを掛け、床板の上に置物・花瓶などを飾るところ。座敷に設ける。室町時代の押板が起源で、江戸時代に床(とこ)といい、明治以降に床の間という。
【語源・由来】
「床の間」の「床(とこ)」は、室町時代の書院造にともなった押板(おしいた)が起源で、高炉・花瓶・燭台など、三具足を置く場所だった。江戸時代になると「床(とこ)」と呼ばれ、上層農民や町人の住居に見られるようになり、明治時代以降、一般庶民に普及した。