タイムの語源・由来

【意味】
ハーブの一種。南ヨーロッパ原産のシソ科の小低木で、葉などに独特の芳香があり、香味料として料理に用いる。タチジャコソウ。

【語源・由来】
「タイム」は、英語「thyme」から。「thyme」は、ギリシヤ語で、勇気の意の「thymos」「thymus」、生贄の意の「thyo」、香りの意の「thuo」が語源とされるが、これらはすべて同一語源である。
タイムは、古代エジプトではミイラの防腐剤として用いられ、ギリシヤでは、入浴時や神殿で焚く香として、ローマでは部屋を清めるために用いられた。古代ギリシャではタイムは勇気を鼓舞するとされ、中世には悪夢を防いでくれる効果があると信じられた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク