【意味】
話や文章などのつじつま。
【語源・由来】
「て・に・を・は」は主要な助詞で、この四つによって同類の諸語を代表させたもの。とくに漢文を訓読する際に補って読む必要のある助詞・助動詞などを指していう。「てにをはが合わない」は、これらの使い方が間違っているのだから話の筋道が通らないとなる。
て行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
話や文章などのつじつま。
【語源・由来】
「て・に・を・は」は主要な助詞で、この四つによって同類の諸語を代表させたもの。とくに漢文を訓読する際に補って読む必要のある助詞・助動詞などを指していう。「てにをはが合わない」は、これらの使い方が間違っているのだから話の筋道が通らないとなる。