【意味】
①たたむこと。
②古く、むしろ・こも・皮畳・絹畳などの敷物の総称。
③藁を糸でさしかためた床に藺(い)で編んだ表をつけ、家の床の上に敷くもの。しきだたみ。
④草履・雪踏・下駄などの表につけるもの。藺・籐(とう)または竹の皮を編んでつくる。
【語源・由来】
「たたみ」は、「たたむこと」を意味し、折り返して重ねるという意味から、たためるもの、つまり、敷物のすべてを意味するようになった。敷物を使用しない時はたたむことから、「たたむこと」が名詞化され「たたみ」になった。現在の「畳」は、古くは「厚畳」といい、板張りの部屋に寝台として置いていた。部屋全体に畳を敷き詰めるようになったのは、中世以降で、書院造や寺院などで見られる。