【意味】
①幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。
②めぐり合わせ。運。また、幸運。
【語源・由来】
動詞「為合(しあ)わす」の連用形。偶然性を重視するときは「仕合わせ」も好まれる。元は、めぐり合わせを意味し、「しあわせが良い」、「しあわせが悪い」などと用いた。江戸時代以降、「しあわせ」に「幸福」の字が当てられ。幸運に恵まれる、心が満ち足りると、精神面を表すようになった。
【意味】
①幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。
②めぐり合わせ。運。また、幸運。
【語源・由来】
動詞「為合(しあ)わす」の連用形。偶然性を重視するときは「仕合わせ」も好まれる。元は、めぐり合わせを意味し、「しあわせが良い」、「しあわせが悪い」などと用いた。江戸時代以降、「しあわせ」に「幸福」の字が当てられ。幸運に恵まれる、心が満ち足りると、精神面を表すようになった。