しろうと【素人】の語源・由来

「素人」という言葉は、元々平安時代に「白人(しろひと)」と呼ばれていました。

この「白人」は、特定の芸や技術がない、つまり芸のない芸人を指していました。

その後、時代が進むにつれてこの言葉は「しらうと」と変化し、さらに江戸時代には「しろうと」として定着しました。

「素人」の漢字表記が「白人」から「素人」へと変わった理由は完全に明確ではありません。

しかし、「素」という漢字には「ありのまま」の意味に加えて、平凡なりみすぼらしい、というニュアンスも含まれています。

この意味合いから、「素人」という表記に変わったのではないかと推測されます。

また、「素人」には対義語として「玄人」があります。

この「玄人」は、「白人」に対応する言葉として生まれ、もともとは「黒人」という形で使われていました。

これが「玄人」という言葉になり、特定の技術や知識を持った専門家を指すようになりました。

しろうと【素人】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「素人」に関する重要ポイントをカンタンにまとめます。
キーワード 説明
素人 特定の芸や技術がない人を指す
起源 平安時代の「白人(しろひと)」
言葉の変化 「しらうと」→「しろうと」
漢字表記の変化 「白人」から「素人」へ
「素」の意味
  • 「ありのまま」
  • 「平凡な」
対義語 「玄人」。元々は「黒人」という形で使われ、特定の技術や知識を持った専門家を指す

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。