しょうゆ【醤油】の語源・由来

「醤油」という語の起源は、古代中国の「醤」(ジャン)に関連があるとされています。

「醤」はもともと、大豆を主要な原料とした発酵調味料を指し、日本の味噌に相当するものであったと考えられています。

古い時代の日本では「醤」を「ひしお」とも呼びました。

これは、現在の味噌を指すこともあれば、魚や鳥の肉を塩漬けにしたものである肉醤(ししびしお)を指すこともありました。

「醤油」になる過程では、「醤」から漏れ出す液体、つまり「溜まり(たまり)」がキーポイントとなります。

この「たまり」は、味噌などの「醤」から自然に滲み出る液体であり、これが醤油の原型とされています。

そして「たまり」が「醤」から滲み出した油のような液体であることから、「醤油」という名称が生まれたとされています。

こうして、この特有の香りと味を持った液体が、時間をかけて現在知られる「醤油」という調味料へと発展していきました。

しょうゆ【醤油】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
「醤油」の語の起源 古代中国の「醤」(ジャン)に関連。
「醤」の意味 大豆を主要な原料とした発酵調味料。日本の味噌に相当するもの。
「ひしお」の意味 古い時代の日本での「醤」の呼び名。現在の味噌や肉醤(ししびしお)を指すこともあった。
「たまり」の役割 「醤」から漏れ出す液体。醤油の原型とされる。
「醤油」の名称の由来 「たまり」が「醤」から滲み出した油のような液体であることから。
醤油の発展 特有の香りと味を持った液体が、時間をかけて現在の「醤油」という調味料に発展。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。