せっさたくま【切磋琢磨】の語源・由来

「切磋琢磨」という言葉は、人々が道徳や学問を精進し、また互いに励まし合って成長する様子を表現する言葉として使われます。

この表現は、実際に玉や石、骨や角などを磨く行為にちなんでいます。

この言葉の起源は、古代中国の詩集「詩経」の中の「衛風・淇奥」という部分に見ることができます。

「切磋」という部分は、骨や角を切り取りながら磨く様子を表しており、「琢磨」は、玉や石を加工し磨き上げる様子を意味します。

この二つの動作を組み合わせて、教養深い人が持つべき高貴で堂々とした態度や人格を磨き上げる努力を比喩的に示しています。

特に「詩経」の中で、衛の武公がそのような素晴らしい人格を持っていると称賛されており、その文中にこの表現が使われています。

このことから、「切磋琢磨」とは、人としての成長や向上心を持ち続ける姿勢を指して使われるようになりました。

【切磋琢磨】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「切磋琢磨」という言葉の意味や背景、その起源などをカンタンにまとめます。
項目 説明
現代の意味 人々が道徳や学問を精進し、また互いに励まし合って成長する様子を表現する言葉。
語源の背景 玉や石、骨や角などを磨く行為から来ている。
詳しい語源 「切磋」は骨や角を切り取りながら磨く様子を、「琢磨」は玉や石を加工し磨き上げる様子を意味する。
比喩の内容 教養深い人が持つべき高貴で堂々とした態度や人格を磨き上げる努力を示す。
古代中国の詩集 「詩経」の「衛風・淇奥」にて、衛の武公が高貴な人格を持っていると称賛され、その文中で「切磋琢磨」の表現が使われている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。