せんぶり【千振】の語源・由来

【意味】
リンドウ科の二年草。

【語源・由来】
湯に入れて、千回振出してもまだ苦いことから名付けられたとされる。その由来の通り非常に苦味が強く、最も苦い生薬(ハーブ)といわれている。乾燥したものを「当薬」といい、煎じて健胃薬として用いる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。