さいおうがうま【塞翁が馬】の語源・由来

「塞翁が馬」は、人生の不測の運命や予測できない吉凶・禍福を表現する言葉として使われます。

この言葉の背景には古代中国の故事があります。

この故事は、古典「淮南子」の中の「人間訓」に記述されています。

話は、塞の地に住む翁が主人公です。

ある日、彼の愛馬が突然逃げてしまったことから始まります。

多くの人々がこれを不幸と捉え、翁を哀れむ声が高まりましたが、翁は静かに「必ずしも災いではないかもしれない」と言いました。

しばらくして、その逃げた馬が北方の駿馬を連れて帰ってきました。

これを見た人々は、前の出来事を幸運と評価し直しました。

しかし、その後、翁の息子が新しい駿馬に乗った際に落馬し、足を折ってしまいます。

再び、周りの人々はこれを不幸と捉えましたが、その後の戦争で、翁の息子は足が折れていたために徴兵を免れ、命を長らえることができました。

この連続する出来事から、「塞翁が馬」という言葉は、人生の出来事が一見すると吉とも凶とも判断できないこと、そして時と状況によって評価が変わることを示す教訓として広まったのです。

【塞翁が馬】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「塞翁が馬」という言葉とそれに関連する故事の意味、背景、展開、および教訓をカンタンにまとめます。
項目 説明
意味 人生の出来事が一見すると吉とも凶とも判断できないこと
背景 古代中国の故事に基づく
主要な記述 古典「淮南子」の「人間訓」
物語の展開
  1. 翁の愛馬が逃げる(不幸と見なされる)
  2. 馬が駿馬を連れて帰る(幸運と見なされる)
  3. 翁の息子が落馬して足を折る(不幸と見なされる)
  4. 戦争で息子が徴兵を免れ、命を長らえる(幸運と見なされる)
教訓 人生の出来事の評価は時と状況によって変わる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。