オウバイ【黄梅】の語源・由来

【意味】
モクセイ科ソケイ属(通称ジャスミン)の落葉小低木。中国原産の観葉植物。高さ0.5~2m。茎の若い部分は緑色で四角く、上部は垂れる。春、葉に先立って6弁黄色の梅に似た花を開く。迎春花。金梅。

【語源・由来】
「オウバイ」は漢名「黄梅」の音読み。黄梅は、花の色が黄色の梅に似た花を開くことから付けられた名。花が咲く時期も梅の開花時期に近い。日本には、寛永年間から元禄時代初期に渡来したと考えられている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク