【意味】
妻に死別あるいは生別して再婚しないでいる男。やもお。おのこやもめ。
【語源・由来】
元は「妻のいない男」「妻を失った男」「男やもめ」を意味する「やもお」で「鰥夫・寡男」と書いた。「やもめ」の「め」は「女」で、「やもお」の「お」は「男」を指し、本来は「やもめ」は配偶者を亡くした女性を指す語だった。「やも」は「止む」や「病む」の意味とする説があるが定かではない。また、独り家を守る意味で、「屋守(屋守り女・屋守り男)」からとする説がある。
【意味】
妻に死別あるいは生別して再婚しないでいる男。やもお。おのこやもめ。
【語源・由来】
元は「妻のいない男」「妻を失った男」「男やもめ」を意味する「やもお」で「鰥夫・寡男」と書いた。「やもめ」の「め」は「女」で、「やもお」の「お」は「男」を指し、本来は「やもめ」は配偶者を亡くした女性を指す語だった。「やも」は「止む」や「病む」の意味とする説があるが定かではない。また、独り家を守る意味で、「屋守(屋守り女・屋守り男)」からとする説がある。