【意味】
(「大盤振舞」は当て字)江戸時代、民間で、一家の主人が正月などに親類縁者を招き、御馳走をふるまったこと。転じて、一般に、盛大な饗応。
【語源・由来】
「大盤振舞」は当て字で、正しくは「椀飯振舞」と書き、「おうばんぶるまい」と読む。「椀飯」とは椀に盛った飯のことで、「わんばん」から「おうばん」に変化した。元々は、公家社会での饗宴を指したが、中世武家社会では大名が輪番で将軍に祝膳を奉ることを指し、近世では親類縁者を招き御馳走をふるまうことを指す。
【意味】
(「大盤振舞」は当て字)江戸時代、民間で、一家の主人が正月などに親類縁者を招き、御馳走をふるまったこと。転じて、一般に、盛大な饗応。
【語源・由来】
「大盤振舞」は当て字で、正しくは「椀飯振舞」と書き、「おうばんぶるまい」と読む。「椀飯」とは椀に盛った飯のことで、「わんばん」から「おうばん」に変化した。元々は、公家社会での饗宴を指したが、中世武家社会では大名が輪番で将軍に祝膳を奉ることを指し、近世では親類縁者を招き御馳走をふるまうことを指す。