【意味】
1 子供が手に持って遊べるように作ってあるもの。玩具。
2 慰みのためにもてあそばれる人や物。
【語源・由来】
もとの形は「持ち遊び」で、手に持って遊ぶものという意味。江戸時代には、変化形の「もちゃそび」「もちゃすび」が見られる。「そび」「さび」を略した形に接頭語の「お」をつけて「おもちゃ」になったと考えられる。もとは幼児語。子供の遊び道具のことだが、大人のなぐさみもの、おもちゃのように安っぽいものの意でも使われる。
【意味】
1 子供が手に持って遊べるように作ってあるもの。玩具。
2 慰みのためにもてあそばれる人や物。
【語源・由来】
もとの形は「持ち遊び」で、手に持って遊ぶものという意味。江戸時代には、変化形の「もちゃそび」「もちゃすび」が見られる。「そび」「さび」を略した形に接頭語の「お」をつけて「おもちゃ」になったと考えられる。もとは幼児語。子供の遊び道具のことだが、大人のなぐさみもの、おもちゃのように安っぽいものの意でも使われる。