のりと【祝詞】の語源・由来

【意味】
祭の儀式に唱えて祝福する言葉。現存する最古のものは延喜式巻8の「祈年祭」以下の27編など。宣命体で書かれている。「中臣寿詞(なかよみのよごと)」のように祝意の強いものを特に寿詞ともいう。文末を「宣(の)る」とするものと「申す」とするものがある。のりごと。のっと。

【語源・由来】
「ノリト」は、神意を表明する意の「宣る」の名詞形+呪的な行為や物につける接尾語「と」から成る語。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。