の行のど【喉】の語源・由来 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 【意味】 口の奥の、食道と気管に通じてる部分。 【語源・由来】 もとは「のみど(飲み門)」といい、奈良時代に「喉・咽」を「のみど」と読ませている文献がある。飲むための入り口の意。のちに「のんど」となり、それがつまったもの。「咽」ともかく。 語源由来の言葉を50音別に検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 逆引き検索 ⭐サイトの逆引き検索⭐